hamburgermenu facebook twitter
ノッツェ広報ブログ
取材のご依頼はこちらまで

お見合いでの自己紹介のコツ|好印象を与える話し方【2025年最新版】

はじめに:自己紹介が運命を決める

お見合いにおける自己紹介は、第一印象を決定づける最も重要な要素です。結婚相談所ノッツェの調査によると、お見合いの成否の70%は最初の15分間、特に自己紹介の時間で決まることが分かっています。

この記事では、婚活カウンセラーとして1,500組以上のお見合いを成功に導いてきた経験から、相手に好印象を与える自己紹介の方法を詳しく解説します。単なる情報の羅列ではなく、相手の心に響き、「もっと話してみたい」と思わせる自己紹介のテクニックをお伝えします。

適切な自己紹介ができることで、お見合いの成功率は格段に向上し、理想のパートナーとの出会いにつながるでしょう。

目次

1.自己紹介で決まる第一印象の重要性

2.好印象を与える自己紹介の構成要素

3.時間別自己紹介の組み立て方

4.【基本編】必ず含めるべき5つの要素

5.【応用編】印象に残る自己紹介のテクニック

6.【実践編】シチュエーション別自己紹介例

7.よくある失敗パターンと対策

8.相手の自己紹介を受ける際のマナー

9.自己紹介後の会話への自然な繋げ方

10.成功者の自己紹介実例集

1. 自己紹介で決まる第一印象の重要性

心理学が証明する第一印象の力

心理学の研究によると、人は初対面の相手に対してわずか3秒で第一印象を形成し、その印象は以後の関係性に大きな影響を与えることが分かっています。この現象は「初頭効果」と呼ばれ、お見合いにおいても例外ではありません。

第一印象が与える影響

● 相手があなたに持つ興味の度合い

● 会話の盛り上がり方

● お見合い後の印象の記憶への残り方

● 次回のデートへの意欲

● 最終的な交際成立の可能性

お見合いにおける自己紹介の特殊性

通常のビジネスシーンや社交場とは異なり、お見合いの自己紹介には特別な意味があります。

お見合い自己紹介の目的

1.基本情報の共有

2.人柄や価値観の伝達

3.相手への興味・関心の表現

4.結婚相手としての魅力のアピール

5.今後の会話のきっかけ作り

成功する自己紹介の条件

● 簡潔で分かりやすい

● 相手への配慮が感じられる

● 親しみやすさと上品さのバランス

● 記憶に残る特徴的な要素

● 次の会話につながる話題提供

自己紹介失敗時のリスク

不適切な自己紹介は、お見合い全体に悪影響を与える可能性があります。

よくある失敗のリスク

● 相手の興味を失ってしまう

● 会話が弾まない原因となる

● ネガティブな印象を与える

● 相手に不安や不信を抱かせる

● お見合い後のフォローにつながらない

2. 好印象を与える自己紹介の構成要素

基本構造:PREP法の活用

効果的な自己紹介は、PREP法(Point→Reason→Example→Point)を応用した構造で組み立てることができます。

お見合い版PREP構造

P(Point): 挨拶と名前

R(Reason): 基本情報(職業、住まいなど)

E(Example): 具体的なエピソードや特徴

P(Point): 締めの言葉とお相手への期待

時間配分の目安

自己紹介全体の時間は2〜3分程度が適切です。長すぎると相手を退屈させ、短すぎると印象が薄くなってしまいます。

理想的な時間配分

● 挨拶・名前:15秒

● 基本情報:45秒

● 特徴・エピソード:60秒

● 締めの言葉:30秒

合計:2分30秒

話し方の基本原則

声のトーン・スピード

● 普段より少し高めのトーンで親しみやすさを演出

● ゆっくりと丁寧に話す(緊張で早口にならないよう注意)

● 相手が聞き取りやすい音量で

● 語尾まではっきりと発音する

表情・仕草

● 自然な笑顔を心がける

● 適度なアイコンタクトを保つ

● 手振りは控えめに、上品に

● 背筋を伸ばした良い姿勢を維持

言葉遣い

● 丁寧語を基本とする

● 謙譲語を適切に使い分ける

● 相手への敬語を忘れない

● 親しみやすさと礼儀のバランスを保つ

3. 時間別自己紹介の組み立て方

1分バージョン:簡潔型

時間が限られている場合や、相手が先に詳しく自己紹介をした場合に使用します。

構成例

「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。
○○と申します。(職業)をしておりまして、
(住まいの地域)に住んでおります。
趣味は(趣味名)で、特に(具体例)を楽しんでいます。
本日は(相手の名前)さんとお話しできることを
とても楽しみにしておりました。
どうぞよろしくお願いいたします。」

2分バージョン:標準型

最も一般的で推奨される長さです。相手に適度な情報を提供しつつ、興味を引く内容を含めます。

構成例

「本日はお忙しい中お時間をいただき、
ありがとうございます。○○と申します。

現在は(具体的な職業・業界)で働いておりまして、
主に(業務内容を簡潔に)を担当しています。
仕事では(やりがいを感じる点)にやりがいを感じており、
毎日充実した時間を過ごしています。

プライベートでは(趣味・特技)を楽しんでいます。
特に(具体的なエピソード)は印象深く、
(その経験から学んだこと・感じたこと)を感じました。

休日は(具体的な過ごし方)をすることが多く、
(理由・魅力)を大切にしています。

本日は(相手の名前)さんとお話しすることができ、
とても嬉しく思います。
お互いについて色々とお話しできればと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。」

3分バージョン:詳細型

会場の雰囲気がゆったりしており、時間に余裕がある場合に使用します。

追加要素

● 出身地や育った環境の話

● 家族に対する想いや関係性

● 将来への希望や目標

● 結婚に対する基本的な考え方

● より詳しい趣味や特技の説明

4. 【基本編】必ず含めるべき5つの要素

①挨拶と感謝の気持ち

自己紹介の冒頭では、相手への感謝とお見合いの場への敬意を示すことが重要です。

効果的な挨拶例

● 「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございます」

● 「このような素敵な機会をいただき、心より感謝しております」

● 「○○さんとお会いできることを楽しみにしておりました」

避けるべき挨拶

● 「緊張しています」(ネガティブな第一印象)

● 「今日はよろしく」(カジュアルすぎる)

● 「お疲れ様です」(ビジネス的すぎる)

②名前と職業

基本情報は簡潔に、しかし印象に残るように伝えます。

名前の伝え方

● フルネームをはっきりと発音

● 読み方が難しい場合は配慮する

● 愛称がある場合は軽く触れる程度に

職業の説明方法

● 業界名だけでなく、具体的な業務内容も簡単に説明

● 専門用語は避け、分かりやすい表現を心がける

● 仕事への取り組み方や姿勢を含める

例文

「田中花子(はなこ)と申します。
現在は IT企業でシステムエンジニアをしており、
主にお客様のご要望に合わせたシステム開発に
携わっています。技術を通じてお客様のお役に立てることに
やりがいを感じています。」

③住まいと出身地

地理的な情報は会話のきっかけにもなる重要な要素です。

効果的な伝え方

● 現在の居住地域(区や市まで)

● 出身地(都道府県レベル)

● 地域の魅力や特色を軽く触れる

● 相手との共通点があるか探る姿勢

例文

「現在は渋谷区に住んでおりまして、
出身は福岡です。東京の便利さと
故郷の温かさ、どちらも大切にしています。」

④趣味・特技・ライフスタイル

人柄や価値観が最も現れる部分です。相手が興味を持ちそうな内容を選択しましょう。

魅力的な趣味の伝え方

● なぜその趣味を始めたのかの理由

● どのような楽しさや学びがあるか

● 具体的なエピソードを一つ含める

● 相手との共通点を見つけられそうな要素

例文

「趣味は料理で、特に和食作りを楽しんでいます。
母から教わった家庭の味を大切にしながら、
新しいレシピにも挑戦しています。
先日作った筑前煮は友人にとても喜ばれ、
人に喜んでもらえる料理の素晴らしさを
改めて実感しました。」

⑤相手への期待・締めの言葉

自己紹介の最後は、相手への期待と今後の展開への意欲を示します。

効果的な締めの言葉例

● 「○○さんのことも色々とお聞かせいただければ嬉しいです」

● 「お互いのことを知り合える素敵な時間になればと思います」

● 「今日という日を大切に過ごさせていただければと思います」

避けるべき締め方

● 「以上です」(事務的すぎる)

● 「何か質問はありますか?」(面接的)

● 「緊張していて変なことを言ったかもしれません」(ネガティブ)

5. 【応用編】印象に残る自己紹介のテクニック

ストーリーテリングの活用

単なる事実の羅列ではなく、小さなストーリーを交えることで印象深い自己紹介ができます。

効果的なストーリーの特徴

● 短時間(30秒程度)で完結する

● 聞き手が想像しやすい具体的な描写

● 感情や学びを含む内容

● 人柄や価値観が垣間見える

● ポジティブな印象を与える

ストーリー例

「読書が趣味なのですが、先月読んだ小説で、
主人公が『人との出会いは一期一会』という言葉を
大切にしている場面がとても印象的でした。
改めて今日のこの出会いも大切にしたいと思い、
楽しみにしてまいりました。」

五感に訴える表現

聞き手の五感に訴える表現を使うことで、より印象深い自己紹介ができます。

視覚的表現の例

● 「夕日が海に沈む瞬間の美しさに魅了されて写真を始めました」

● 「色とりどりの花々に囲まれたガーデニングが癒しの時間です」

聴覚的表現の例

● 「波の音を聞きながらの朝のジョギングが日課です」

● 「ピアノの音色に心が洗われる時間を大切にしています」

触覚的表現の例

● 「土に触れる農業体験で自然の温かさを感じます」

● 「手作りパンの生地を捏ねる感触が好きで、パン作りを楽しんでいます」

適度な謙遜と自信のバランス

日本文化における謙遜の美徳を大切にしながら、適度な自信も示すことが重要です。

バランスの良い表現例

謙遜しすぎる例 「特に取り柄もありませんが…」 「つまらない人間ですが…」

適切なバランス例 「まだまだ勉強中ですが、料理を通じて人を喜ばせることにやりがいを感じています」 「決して上手ではありませんが、ピアノを弾く時間は心の栄養になっています」

相手への配慮を示すフレーズ

自己紹介の中に相手への配慮を示すフレーズを織り込むことで、思いやりのある人柄をアピールできます。

配慮を示すフレーズ例

● 「お時間をいただいて恐縮ですが…」

● 「○○さんのお話もぜひお聞かせください」

● 「もしよろしければ…」

● 「ご興味がおありでしたら…」

ユーモアの適切な使い方

品の良いユーモアは親しみやすさを演出しますが、使い方には注意が必要です。

効果的なユーモア例

「料理が趣味と言いましても、
最初は卵焼きも上手に作れず、
家族に『芸術作品』と言われるほど
個性的な形でした(笑)
でも今では家族のお弁当も任されるようになり、
継続は力なりを実感しています。」

避けるべきユーモア

● 自虐的すぎる内容

● 相手を不快にさせる可能性のある内容

● 下品な内容

時事的すぎてわからない人がいる内容

6. 【実践編】シチュエーション別自己紹介例

カフェ・ホテルラウンジでの自己紹介

男性例(32歳・会社員)

「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき
ありがとうございます。佐藤健一と申します。

現在は商社で海外営業を担当しており、
主にアジア圏のお客様とのお取引をさせていただいています。
異なる文化の方々とお仕事させていただく中で、
コミュニケーションの大切さを日々実感しています。

趣味は登山で、月に1、2回は山に登っています。
頂上から見る景色の素晴らしさもさることながら、
一歩一歩着実に歩を進める達成感が好きで続けています。
先月登った富士山では、ご来光の美しさに感動し、
自然の偉大さを改めて感じました。

普段は新宿に住んでおりまして、
仕事が忙しい時期もありますが、
オンとオフをしっかり分けて
メリハリのある生活を心がけています。

美咲さんとお話しできることを楽しみにしておりました。
どうぞよろしくお願いいたします。」

女性例(28歳・看護師)

「本日はこのような素敵な機会をいただき、
ありがとうございます。田中美咲と申します。

総合病院で看護師をしており、
現在は内科病棟で勤務しています。
患者様に寄り添い、少しでも不安を和らげることができた時に
この仕事の意義を感じています。

プライベートでは、ヨガとカフェ巡りを楽しんでいます。
ヨガは心身ともにリフレッシュでき、
忙しい日々の中で自分自身と向き合う
大切な時間となっています。
カフェ巡りでは、それぞれのお店の個性的な
コーヒーや空間を楽しみ、
新しい発見をすることが好きです。

出身は広島で、現在は世田谷区に住んでいます。
故郷の穏やかな雰囲気と東京の刺激、
両方を大切にしながら生活しています。

健一さんとゆっくりお話しできることを
とても楽しみにしておりました。
どうぞよろしくお願いいたします。」

結婚相談所での面談形式

より formal な環境での自己紹介では、結婚への意識や将来への考えも含めることが適切です。

男性例(35歳・エンジニア)

「本日は貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございます。
山田太郎と申します。

IT関連の会社でシステムエンジニアをしており、
主に金融系のシステム開発に携わっています。
技術を通じて社会の基盤を支える仕事に
誇りとやりがいを感じています。

趣味は読書と映画鑑賞で、
特に歴史小説と海外のドラマが好きです。
物語を通じて様々な人生観や価値観に
触れることができる点に魅力を感じています。
最近は料理にも興味を持ち始め、
基本的な和食から挑戦しています。

家族を大切にする環境で育ったため、
私自身も温かい家庭を築くことを
人生の目標の一つと考えています。
お互いを尊重し、支え合える関係を
築いていければと思っています。

恵子さんのことも色々とお聞かせいただき、
お互いのことを深く知り合えればと思います。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。」

オンラインお見合い

画面越しでのコミュニケーションでは、より明確で聞き取りやすい話し方が重要です。

共通のポイント

● 普段よりゆっくりと話す

● 表情豊かに、笑顔を意識

● カメラ目線を意識する

● 音声が聞き取りやすいか確認

オンライン用調整例

「画面越しではありますが、
このような形でお会いできて嬉しいです。
〜(基本の自己紹介)〜
オンラインでも○○さんのお人柄を
感じることができましたら幸いです。」

7. よくある失敗パターンと対策

失敗パターン①:情報の羅列だけになってしまう

失敗例

「田中です。32歳です。会社員です。
東京在住です。趣味は読書です。
映画も好きです。料理もします。
よろしくお願いします。」

改善策

● 各項目にエピソードや理由を加える

● 感情や体験を含める

● 相手への関心を示す

改善例

「田中と申します。現在32歳で、
出版社で編集の仕事をしています。
読書が趣味で、特に推理小説が好きなのですが、
作者の巧妙なトリックに毎回驚かされます。
最近は料理にも挑戦していて、
『美味しい』と言ってもらえると嬉しくて、
ついつい新しいレシピに挑戦したくなります。」

失敗パターン②:ネガティブな情報を含めてしまう

失敗例

● 「人見知りで…」

● 「あまり得意ではないのですが…」

● 「大した趣味はありませんが…」

● 「年齢も年齢なので…」

改善策

● ポジティブな表現に言い換える

● 成長や学びの姿勢を示す

● 相手にとってのメリットを含める

改善例 「人見知りで…」→「じっくりと人とのお付き合いを大切にするタイプで…」 「得意ではないですが…」→「まだ勉強中ですが…」

失敗パターン③:長すぎる・詳しすぎる

問題点

● 相手が退屈してしまう

● 自己中心的な印象を与える

● 会話のバランスが崩れる

改善策

● 3分以内に収める

● 要点を3つに絞る

● 相手の反応を見ながら調整する

失敗パターン④:相手への配慮不足

失敗例

● 相手の名前を呼ばない

● 相手への質問や関心を示さない

● 一方的に話して終わる

改善策

● 相手の名前を適度に使う

● 「○○さんは?」「○○さんも?」などの問いかけを含める

● 相手への興味を言葉で表現する

失敗パターン⑤:準備不足による沈黙

問題となる状況

● 何を話していいかわからない

● 緊張で準備した内容を忘れる

● 途中で言葉に詰まる

事前対策

● 複数のバージョンを準備する

● 友人や家族の前で練習する

● キーワードをメモしておく(見ないで済むように)

当日の対処法

● 「少し緊張してしまって」と素直に伝える

● 深呼吸して落ち着く

● 相手に質問を向けて時間を作る

8. 相手の自己紹介を受ける際のマナー

聞く姿勢の基本

相手の自己紹介を聞く姿勢も、あなたの人柄を表す重要な要素です。

基本の聞く姿勢

● 相手の目を見て聞く(適度なアイコンタクト)

● 相槌を適切なタイミングで打つ

● 笑顔で聞く(内容に応じて表情を変える)

● 身を乗り出すような興味深そうな姿勢

● 最後まで遮らずに聞く

効果的な相槌

● 「そうなんですね」

● 「素整ですね」

● 「なるほど」

● 「へえ〜」

● 「そうですか」

質問やコメントのタイミング

相手の自己紹介中に質問やコメントをするタイミングも重要です。

適切なタイミング

● 相手が一息ついた時

● 話題が切り替わる瞬間

● 相手が質問を求める素振りを見せた時

● 明らかに反応を待っている時

避けるべきタイミング

●話の途中で遮る

● 相手がまだ話し続けたそうな時

● 緊張して言葉を選んでいる時

リアクションの質を上げる

具体的なリアクション例

相手の趣味について 「登山がご趣味なんですね。どちらの山がお気に入りですか?」 「料理がお好きなんですね。どんなお料理が得意でいらっしゃいますか?」

相手の仕事について 「とても責任感の強いお仕事をされているんですね」 「お客様のお役に立てるお仕事、素晴らしいですね」

相手の出身地について 「○○のご出身なんですね。素敵なところですよね」 「○○は美味しいものが多そうですね」

9. 自己紹介後の会話への自然な繋げ方

スムーズな話題転換

自己紹介が終わった後、自然に会話を継続させるテクニックです。

共通点から始める

自分「読書がお好きということでしたが、
私も読書が好きなんです。
最近はどのような本を読まれますか?」

相手の話の詳細を聞く

自分「ヨガを始められたきっかけは何だったのですか?
私も興味があるので、ぜひ教えてください。」

感想や印象を伝える

自分「○○さんのお話を聞いていて、
とても前向きで素敵な方だなと思いました。
お仕事でも色々なご経験をされているんですね。」

会話を深める質問技術

オープンクエスチョン

● 「 どのような…」

● 「なぜ…」

● 「どんな時に…」

● 「どういう風に…」

クローズドクエスチョンとの使い分け

● まず「はい/いいえ」で答えられる質問で確認

● その後、詳細を聞くオープンクエスチョンで深める

会話のラリーを続けるコツ

相手の話→共感→質問→自分の体験のパターンを意識します。

例:趣味の話の展開

相手「写真を撮るのが好きで、特に風景写真を...」
自分「素敵ですね(共感)。どのような風景がお好きですか?(質問)」
相手「海や山の自然な景色が好きで...」
自分「私も自然の風景は心が洗われる感じがします(共感)。
実は私も旅行先で写真を撮るのが好きで(自分の体験)、
○○さんはどちらで撮影されることが多いですか?(質問)」

10. 成功者の自己紹介実例集

実例①:共通の趣味で盛り上がった例

男性(29歳・公務員)の自己紹介

「本日はありがとうございます。鈴木と申します。
市役所で都市計画の仕事をしており、
街づくりを通じて地域の皆様のお役に立てることに
やりがいを感じています。

趣味はマラソンで、月に100キロを目標に走っています。
昨年の東京マラソンでは目標タイムを達成でき、
継続することの大切さを改めて実感しました。
走っている時の爽快感と、完走した時の達成感が
病みつきになっています。

山梨県出身で、現在は立川市に住んでいます。
自然豊かな環境で育ったので、
都内でも緑の多い場所を選んで住んでいます。

由美さんもスポーツがお好きということで、
色々とお話しできればと思います。
よろしくお願いいたします。」

結果:相手女性もランニングが趣味で、話が大いに盛り上がり交際に発展。

実例②:仕事の話から価値観の共有につながった例

女性(33歳・教師)の自己紹介

「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。
佐々木と申します。

小学校で教師をしており、5年生を担任しています。
子供たちの成長を近くで見守れることが
何より嬉しく、毎日が発見と感動の連続です。
特に、できなかったことができるようになった時の
子供たちの笑顔を見ると、
この仕事を選んで良かったと心から思います。

休日は読書と園芸を楽しんでいます。
ベランダで育てているハーブを料理に使ったり、
手作りの紅茶を楽しんだりと、
小さな贅沢を大切にしています。

千葉県出身で、現在も実家の近くに住んでいます。
家族とも仲が良く、よく実家で一緒に食事をします。

誠さんとお話しできることを楽しみにしていました。
よろしくお願いいたします。」

結果:相手男性も教育に関心があり、将来への価値観が合致して交際開始。

実例③:ユーモアを交えて親しみやすさを演出した例

男性(36歳・営業)の自己紹介

「本日はありがとうございます。高橋と申します。

不動産会社で営業をしており、
お客様の『理想の住まい』探しのお手伝いをしています。
『ここに住んで良かった』と言っていただけた時は
本当に嬉しく、この仕事の醍醐味だと感じています。

趣味は料理で、特にイタリア料理が得意です。
最初はパスタも茹ですぎて、
『うどんですか?』と友人に言われるレベルでしたが(笑)、
今では友人を招いて手料理をふるまうまでになりました。
継続は力なりですね。

大阪出身で東京歴は10年になります。
関西弁は封印していますが、
たまに出てしまうのはご愛嬌ということで(笑)

真由美さんとお話しできることを
とても楽しみにしていました。
よろしくお願いいたします。」

結果:ユーモアのセンスと親しみやすさが好印象で、リラックスした雰囲気でお見合いが進行。

成功例に共通する要素

1. 具体性

● 抽象的な表現より具体的なエピソードを含める

● 数字や固有名詞を適度に使用

● 五感に訴える表現を取り入れる

2. バランス

● 謙遜と自信の適切なバランス

● 仕事とプライベートの両方を含める

● 自分の話と相手への関心のバランス

3. 人柄の表現

● 価値観や大切にしていることを含める

● 成長や学びの姿勢を示す

● 他者への感謝や配慮を表現

4. 親しみやすさ

●自然な笑顔と表情

● 適度なユーモア(品の良い範囲で)

● 相手との共通点を見つける姿勢

まとめ:あなたらしさを魅力的に伝えよう

お見合いでの自己紹介は、あなたの第一印象を決定づける重要な場面です。しかし、完璧な自己紹介を目指す必要はありません。大切なのは、あなたらしさを相手に誠実に伝えることです。

1.成功する自己紹介のポイント(再確認)

2.事前準備:複数のバージョンを用意し、練習を重ねる

3.構成:PREP法を基本とした分かりやすい構造

4.内容:具体的なエピソードと感情を含める

5.話し方:相手への配慮を示す丁寧で親しみやすい口調

6.聞く姿勢:相手の自己紹介にも真摯に耳を傾ける

7.自然な流れ:自己紹介から自然な会話へとつなげる

最後に大切なこと

自己紹介の目的は、相手にあなたのことを知ってもらい、興味を持ってもらうことです。そして何より、お互いが「この人ともっと話してみたい」と思える関係性の第一歩を築くことです。

完璧を目指さず、誠実で自然体のあなたらしさを大切に、素敵な出会いの時間を楽しんでください。きっと相手の方も、ありのままのあなたに魅力を感じてくれるはずです。

あなたのお見合いが素晴らしい出会いとなりますよう、心から応援しています。


関連記事

お見合いでのお悩みは結婚相談所ノッツェまで 経験豊富なカウンセラーが、あなたの魅力を最大限に引き出す自己紹介の方法をアドバイスいたします。無料相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ノッツェ無料お試し婚活サービス

年間10万組以上がカップリング中のノッツェ
独自の無料婚活サービスをご用意させていただきました♪

\【最短婚活】無料で2名ご紹介/

\【最適婚活】プロに婚活相談/

キャンペーンのお問い合わせ

お気軽にお問合せください。

通話無料(携帯可): 0120-031-554
オペレータ受付
【受付時間】12:00~20:00
(火曜及び水曜定休)
※秋葉原支店は火曜日のみ定休となります。
フリーダイヤルはお近くの支店につながります。

PAGE TOP